100年間見つからなかったクラゲ…ヒョウガライトヒキクラゲ

ヒョウガライトヒキクラゲ

茶色の粒々と、もっさりとした口腕、そしてそこから糸のように伸びている部分がが特徴の、ヒョウガライトヒキクラゲ。
傘の中のぼんやりとしたオレンジ色は、食べた餌の色がほんのり見えています。
一度見たら名前とセットで覚えやすいクラゲでですね。

2017年に初お目見えしてから、これまでもたびたび展示されるようになりました。
これは繁殖できるようになったからなんですね。それまでは幻のクラゲでした。

100年間幻のクラゲ

というのも、1914年に初めてフィリピンの河口で見られてから2013年まで、広島大学の大塚教授、東海大学の西川教授が再発見するまで、何と100年も生息報告が無かったのです。
こんなに長い期間見つからなかった理由想像すると、さまざまな原因が考えられます。

何の根拠もない勝手な推測ですが

  • しかすると100年間ポリプのままでいたところ、海水の温度変化がヒョウガライトヒキクラゲのストロビレーションにたまたま合った環境になった…
  • 現地のにとってこのクラゲの存在が当たり前すぎて、誰もわざわざ報告しなかったし、他国からの調査も無かった…。

みたいなことがあったのかもしれませんね。

フィリピン西の一部の河口付近で観察されています。
小さい頃はヒョウガラがなく、成長すると傘が模様が現れます。
展示されていたのは傘の直径が5cm~10cm程度でしたが、現地では傘の直径が 20cm 前後の個体も見られたそうです。

引用:広島大学の資料を参考にしました。https://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/news&topics/hyougara-kurage.pdf

ほんわかクラゲの楽しみ方

「ほんわかクラゲの楽しみ方・ゆらゆら、ふらふわ。眺めて、癒される。」
クラゲの柔らかで優しい魅力と不思議な生態をわかりやすく伝える、
クラゲ初心者にもお勧めの一冊です。

・平山ヒロフミ著
・アクアパーク品川監修
・誠文堂新光社

Amazonに見に行く

クラゲの本

クラゲに関する本は、こちらで紹介しています。
クラゲの本・DVDまとめ

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください